2017年04月19日
食用野草
だいぶ暖かくなり、山に入れば山菜がたくさん芽を出す季節になりましたね。
こごみ、たらの芽、ワラビ、ゼンマイ
最近はタケノコが高騰してるなんて話題もよく耳にします。
さて、我が家でも毎年この季節になると楽しみにしている野草があります。
山に入って山菜採りができると、それはそれはいいのですが、もう少しハードルを下げて、どこにでも生えているものを頂きます。
じゃんっ

そうです。野蒜です。
他にもツクシなんかも手軽に取れてよく食べるのですが、今年はベビーが産まれて、初めての春なので、本当に手軽に野蒜をさっと湯がいておつまみにしました。
葉っぱもぬたなどにして食べれるのですが、今回は鱗茎だけを頂きます。
葉を切り落とし、泥を洗って

生でもいいのですが、辛いのが苦手なので…
サッと湯がいて、お味噌をつけて頂きます^^

食感を楽しみたいので30秒ほど(かーちゃんの勘)
見事にシャクシャク(,,꒪꒫꒪,,)
エシャロットみたいで美味しいおつまみになりました。
手軽だし、春の滋味溢れる無料おつまみでした。
こごみ、たらの芽、ワラビ、ゼンマイ
最近はタケノコが高騰してるなんて話題もよく耳にします。
さて、我が家でも毎年この季節になると楽しみにしている野草があります。
山に入って山菜採りができると、それはそれはいいのですが、もう少しハードルを下げて、どこにでも生えているものを頂きます。
じゃんっ

そうです。野蒜です。
他にもツクシなんかも手軽に取れてよく食べるのですが、今年はベビーが産まれて、初めての春なので、本当に手軽に野蒜をさっと湯がいておつまみにしました。
葉っぱもぬたなどにして食べれるのですが、今回は鱗茎だけを頂きます。
葉を切り落とし、泥を洗って

生でもいいのですが、辛いのが苦手なので…
サッと湯がいて、お味噌をつけて頂きます^^

食感を楽しみたいので30秒ほど(かーちゃんの勘)
見事にシャクシャク(,,꒪꒫꒪,,)
エシャロットみたいで美味しいおつまみになりました。
手軽だし、春の滋味溢れる無料おつまみでした。
Posted by 芋大福 at
19:20
│Comments(0)
2017年04月16日
我が家の薪事情
焚き火っていいですよね。
私がキャンプに行く目的の半分以上は、焚き火です。
恐らくこんな方、私だけでなくて多いのではないのでしょうか?
ゆったりと、めらめら燃えるその焚き火。
何も考えず、ただただそんな炎の揺らめきを眺め、
お酒を飲む時間。至福ですよね(^^)
日頃の嫌なことなんて、どこかに行ってしまい、また来週も頑張るぞって気持ちになります。
さて、相変わらず前置きが長くてすみません。
本題に移ります。
薪って贅沢に使おうとすると意外といい金額になっちゃいますよね。
でも、心置き無く焚き火がしたい。
と言うことで、薪もなるべく自分で調達することにしているのです。
先日、某所、いつも私が丸太を貰っている場所に行って来ました。
我が家の愛車は軽自動車なのであまり積み込めませんでしたが、こんな感じて雑木をもらって来ました。

ある程度の長さになっているのは良いのですが、やたら長い子もいるのである程度に手鋸でカットします。

毎度この作業は骨を折ります。
続いて、手斧で割って行きます。

斧使いもド下手なので、こちらも毎回骨を折ります。
スパーンスパーンと気持ちよく真っ二つにしたいんですけど、なかなか良いところに当たらず、変な小割りばっかりで来てしまいます(T-T)
あとは割った薪を庭の一角で乾燥させておきます。

上の写真に写っているもの以外にも、まだまだ太い丸太がたくさん残ってますが、早くもあちこちぶつけるわ、擦りむくわでボロボロなので、また次の休みにでも、のんびりマイペースにやって行きたいと思います。

でも、やっぱり薪割り楽しい(^^)
私がキャンプに行く目的の半分以上は、焚き火です。
恐らくこんな方、私だけでなくて多いのではないのでしょうか?
ゆったりと、めらめら燃えるその焚き火。
何も考えず、ただただそんな炎の揺らめきを眺め、
お酒を飲む時間。至福ですよね(^^)
日頃の嫌なことなんて、どこかに行ってしまい、また来週も頑張るぞって気持ちになります。
さて、相変わらず前置きが長くてすみません。
本題に移ります。
薪って贅沢に使おうとすると意外といい金額になっちゃいますよね。
でも、心置き無く焚き火がしたい。
と言うことで、薪もなるべく自分で調達することにしているのです。
先日、某所、いつも私が丸太を貰っている場所に行って来ました。
我が家の愛車は軽自動車なのであまり積み込めませんでしたが、こんな感じて雑木をもらって来ました。

ある程度の長さになっているのは良いのですが、やたら長い子もいるのである程度に手鋸でカットします。

毎度この作業は骨を折ります。
続いて、手斧で割って行きます。

斧使いもド下手なので、こちらも毎回骨を折ります。
スパーンスパーンと気持ちよく真っ二つにしたいんですけど、なかなか良いところに当たらず、変な小割りばっかりで来てしまいます(T-T)
あとは割った薪を庭の一角で乾燥させておきます。

上の写真に写っているもの以外にも、まだまだ太い丸太がたくさん残ってますが、早くもあちこちぶつけるわ、擦りむくわでボロボロなので、また次の休みにでも、のんびりマイペースにやって行きたいと思います。

でも、やっぱり薪割り楽しい(^^)
2017年04月12日
入賞のお礼とさっそく
ブログ始めて早くも二週間近くが経とうと言うのに、なかなか更新できずにいます。
仕事が忙しいんです。
行きたいキャンプもいけないんです(´;ω;`)
さて、きたる4月1日
新しいことを始めるのにはもってこいと、様々な想いを経て始めたブログ。
あわよくば…。くらいの気持ちで応募した初投稿キャンペーン。
ただ、いろんな人と繋がりたいと思う気持ちからソロキャンプの様子を投稿したのに…。
一昨日、メールが来ました。
「受賞とクーポンのご連絡」
え?
まさかと思いつつ読み進めると「準グランプリ」の文字。
さすがに驚きました。本当にただ自分の好きなことを好きなように綴っただけなのに。
おかげさまで、私は僭越ながら初めての投稿に準グランプリという評価をつけて頂きました。
ありがたい限りです。
さて、準グランプリには名誉だけでなく副賞もいただけるみたいです。
なんと、ナチュラムさんで使用できる1000円のクーポン。
何に使おうかなぁ。とワクワクが止まりません。
さっそく我が家の大蔵大臣(カーチャン)に相談したところ…。
「1000円前後でね」
え?
(´;ω;`)
ま、私の稼ぎじゃ反論のしようもありません(^^ゞ
と、言うことで、さっそく使わせて頂きました‼︎

ジャンっ
「今更かよー」と言うツッコミは、勘弁してくださいね(^^;
実は以前よりずっと欲しかったんです。ユニフレームのFDシリコンスプーン。
ただ、スノピのペタ持ってるし、本当に必要なのかなかなか決意できず、悩んでたんです。
そして、この度このように賞をいただき、尚且つ金額的にも条件の合う商品が見つかったので購入に踏み切りました。
ナチュログさん、そして、こんな私のブログでも見ていただいてる皆さんに本当に感謝です。
ありがとうございましたm(._.)m

今度のネタは外遊びネタにしたいなぁ(-_-;)
仕事が忙しいんです。
行きたいキャンプもいけないんです(´;ω;`)
さて、きたる4月1日
新しいことを始めるのにはもってこいと、様々な想いを経て始めたブログ。
あわよくば…。くらいの気持ちで応募した初投稿キャンペーン。
ただ、いろんな人と繋がりたいと思う気持ちからソロキャンプの様子を投稿したのに…。
一昨日、メールが来ました。
「受賞とクーポンのご連絡」
え?
まさかと思いつつ読み進めると「準グランプリ」の文字。
さすがに驚きました。本当にただ自分の好きなことを好きなように綴っただけなのに。
おかげさまで、私は僭越ながら初めての投稿に準グランプリという評価をつけて頂きました。
ありがたい限りです。
さて、準グランプリには名誉だけでなく副賞もいただけるみたいです。
なんと、ナチュラムさんで使用できる1000円のクーポン。
何に使おうかなぁ。とワクワクが止まりません。
さっそく我が家の大蔵大臣(カーチャン)に相談したところ…。
「1000円前後でね」
え?
(´;ω;`)
ま、私の稼ぎじゃ反論のしようもありません(^^ゞ
と、言うことで、さっそく使わせて頂きました‼︎

ジャンっ
「今更かよー」と言うツッコミは、勘弁してくださいね(^^;
実は以前よりずっと欲しかったんです。ユニフレームのFDシリコンスプーン。
ただ、スノピのペタ持ってるし、本当に必要なのかなかなか決意できず、悩んでたんです。
そして、この度このように賞をいただき、尚且つ金額的にも条件の合う商品が見つかったので購入に踏み切りました。
ナチュログさん、そして、こんな私のブログでも見ていただいてる皆さんに本当に感謝です。
ありがとうございましたm(._.)m

今度のネタは外遊びネタにしたいなぁ(-_-;)
Posted by 芋大福 at
18:29
│Comments(0)
2017年04月04日
しまうまなカトラリー
先日のことです。
仕事から帰り、郵便受けを覗くと

こんなものが入ってました。
差出人を見ると、以前よりヤフオクを通して知り合った、個人でアウトドアギアの輸入販売をされている方(以降ヤフオクIDでogyb375さんとお呼びします)でした。
その方は、基本的にアジア圏以外から、個人でアウトドア用品を輸入されて販売をされており、普段扱っていないものでも可能な範囲でリクエストにもお答えしていただけるとのことで、数回おせわになりました。
包みを開いて見ると

なんとステンレス製のレンゲが入っているではないですか。しかも2つも!
しかし、何か注文した覚えもない…。
はて、なんだろう。と思っていると、メールが入っていました。
「この度、ゼブラのスプーンを再入荷いたしましたので、奥様の分と合わせて2つお送りさせていただきました」
との事。
念のため確認で
「私は注文していないのですが、お間違えでは?」
と聞いて見たところ
「前回お取り引きいただいた感謝の印です」
との返信。
おお(*゚▽゚*)ありがとうございます‼︎
なかなかいい雰囲気のレンゲ(スプーン?)じゃないですか。
おそらく自分では買わないかも知れない、けど使ってたらちょっとカッコいい。
そんな品ですね(^_^)
しかし、まさかこんなオマケまで付けていただけるなんて、思いがけずとても嬉しかったです。
しかも、ご丁寧に気を使っていただき、かーちゃんの分まで。
(たぶん、ogyb375さんとの取引のやり取りの中で、うちのかーちゃんの大蔵省ッぷりを全開に出していたからだと思いますが…汗)
今度のキャンプ(時期未定)で早速連れて行ってあげたいと思います!

しまうまくん
仕事から帰り、郵便受けを覗くと

こんなものが入ってました。
差出人を見ると、以前よりヤフオクを通して知り合った、個人でアウトドアギアの輸入販売をされている方(以降ヤフオクIDでogyb375さんとお呼びします)でした。
その方は、基本的にアジア圏以外から、個人でアウトドア用品を輸入されて販売をされており、普段扱っていないものでも可能な範囲でリクエストにもお答えしていただけるとのことで、数回おせわになりました。
包みを開いて見ると

なんとステンレス製のレンゲが入っているではないですか。しかも2つも!
しかし、何か注文した覚えもない…。
はて、なんだろう。と思っていると、メールが入っていました。
「この度、ゼブラのスプーンを再入荷いたしましたので、奥様の分と合わせて2つお送りさせていただきました」
との事。
念のため確認で
「私は注文していないのですが、お間違えでは?」
と聞いて見たところ
「前回お取り引きいただいた感謝の印です」
との返信。
おお(*゚▽゚*)ありがとうございます‼︎
なかなかいい雰囲気のレンゲ(スプーン?)じゃないですか。
おそらく自分では買わないかも知れない、けど使ってたらちょっとカッコいい。
そんな品ですね(^_^)
しかし、まさかこんなオマケまで付けていただけるなんて、思いがけずとても嬉しかったです。
しかも、ご丁寧に気を使っていただき、かーちゃんの分まで。
(たぶん、ogyb375さんとの取引のやり取りの中で、うちのかーちゃんの大蔵省ッぷりを全開に出していたからだと思いますが…汗)
今度のキャンプ(時期未定)で早速連れて行ってあげたいと思います!

しまうまくん
Posted by 芋大福 at
17:19
│Comments(0)
2017年04月03日
待ちに待った…
メールを受信しました。
『ご注文の商品が出荷されました』
はて、何か頼んだかな?
と、メールを読み進めていくと
「!!!」
そう、それは遡ること2月上旬
何の気なしにヤフオクを漁っていると、あの商品がずいぶん安く出品されているじゃないですか。
まさか!?
と思い、メーカーサイトを見てみると
「!!!っ」
なんともうすでに販売されているではないですか。
事前情報では来春じゃなかったんですか!?
ただ、どこのショップを見てもすでに売り切れ。
『4月入荷分の予約販売』とか『お取り寄せ』とか
メーカーさんのサイト直販では在庫あり。
「と言うことはまだ何処かにあるのでは…。」
と、数百円の送料をケチって探していても、やはり見つかりません。
「しょうがないのでメーカーさんのサイトで買おう…。」
そう思った時には時すでに遅し。
『在庫なし』
なんてこったー!!(´;ω;`)パンナコッタ-‼︎
しょうがないので某ネットショップで取り寄せ待ちにしました。
そして待つこと約2ヶ月!
ついに昨日届きました!!
まぁ、不在で受け取れず、本日の夜勤明け、朝一番で再配達してもらったのですが…。
もう、お察しいただいてる方もいらっしゃいますよね?
ジャンっ!!

そう。ロゴスの薪バサミ。

いやぁ、以前ある方のブログや動画で見て以来、「なんてカッコいいんだ」と一目惚れ。
しかし、その時は廃盤となっていまして、それでも諦めきれずに自作を試みたり…。
(当然上手くできずに、物置に途中で眠っているのはいつかやるとして…)
もはや無理かと諦めていた最中、昨年末に嬉しい再販の情報が!
春頃とのことで甘く見てたら、まさかの1月下旬には再販を開始していたとは(トホホ)
今回のように待つことになる結果に。
(もっとも、結果的には春頃になりましたが(^^ゞ )
届いてすぐ、我慢ができない私は、庭に干してある薪を早速つかんでみました。

おお、思ったよりもガッチリつかんでくれますね。
と言うか、思っていたよりカシメが固いですね。
ガタガタよりは良いかなぁ。
まぁ、使っているうちに緩んでくるかな?
兎にも角にも満足な逸品でした(^o^)
早くキャンプで使って見たいですね!
しかし、ブログ始めて2日後に届くとはなんとタイムリーな( ꒪⌓꒪)
『ご注文の商品が出荷されました』
はて、何か頼んだかな?
と、メールを読み進めていくと
「!!!」
そう、それは遡ること2月上旬
何の気なしにヤフオクを漁っていると、あの商品がずいぶん安く出品されているじゃないですか。
まさか!?
と思い、メーカーサイトを見てみると
「!!!っ」
なんともうすでに販売されているではないですか。
事前情報では来春じゃなかったんですか!?
ただ、どこのショップを見てもすでに売り切れ。
『4月入荷分の予約販売』とか『お取り寄せ』とか
メーカーさんのサイト直販では在庫あり。
「と言うことはまだ何処かにあるのでは…。」
と、数百円の送料をケチって探していても、やはり見つかりません。
「しょうがないのでメーカーさんのサイトで買おう…。」
そう思った時には時すでに遅し。
『在庫なし』
なんてこったー!!(´;ω;`)パンナコッタ-‼︎
しょうがないので某ネットショップで取り寄せ待ちにしました。
そして待つこと約2ヶ月!
ついに昨日届きました!!
まぁ、不在で受け取れず、本日の夜勤明け、朝一番で再配達してもらったのですが…。
もう、お察しいただいてる方もいらっしゃいますよね?
ジャンっ!!

そう。ロゴスの薪バサミ。

いやぁ、以前ある方のブログや動画で見て以来、「なんてカッコいいんだ」と一目惚れ。
しかし、その時は廃盤となっていまして、それでも諦めきれずに自作を試みたり…。
(当然上手くできずに、物置に途中で眠っているのはいつかやるとして…)
もはや無理かと諦めていた最中、昨年末に嬉しい再販の情報が!
春頃とのことで甘く見てたら、まさかの1月下旬には再販を開始していたとは(トホホ)
今回のように待つことになる結果に。
(もっとも、結果的には春頃になりましたが(^^ゞ )
届いてすぐ、我慢ができない私は、庭に干してある薪を早速つかんでみました。

おお、思ったよりもガッチリつかんでくれますね。
と言うか、思っていたよりカシメが固いですね。
ガタガタよりは良いかなぁ。
まぁ、使っているうちに緩んでくるかな?
兎にも角にも満足な逸品でした(^o^)
早くキャンプで使って見たいですね!
しかし、ブログ始めて2日後に届くとはなんとタイムリーな( ꒪⌓꒪)
2017年04月02日
フジカちゃんのお掃除とお片づけ
季節は移ろい、沈丁花の甘い香りに誘われて、外を歩けばハクモクレンやコブシがいつの間にか満開。
土筆ニョキニョキ、鳥チュンチュン。

そして、桜がだんだんと咲き始め、気がつけばもう4月(*^_^*)

これからどんどん暖かい日が増え、アウトドア派の人には嬉しい季節になりますね。
さて、本日は暖かくなって長らく我が家の居間に鎮座しておりましたフジカ様。

フジカハイペット。アウトドアファン、特に冬キャンプを愛する方なら知らない人がいない!?とも言える彼女(?)ですが、我が家も例に漏れず”寒い時期のキャンプに!!”と意気込んで購入。
しかし、悲しきかな、我が家の愛車タント君の車載量ではとても持って行けず、いまだにフィールドに出たことがない箱入り娘なのです(^^ゞ
(とは言え、とても暖かく雰囲気も抜群なので我が家の居間ではバリバリ活躍中)
つい億劫でなかなか片付けなかったのですが、桜も咲き始めたし、何より我が家のベビ芋ちゃんがいたずらするので

本日夜勤前に重い腰を上げて片付けました。
このひと冬の感謝の意味も込めて、分解掃除もしましたので、備忘録も兼ねて記録したいと思います。
※なお、各部呼称は私が勝手に呼んでいるもので、正式な名前はわかりません(>_<)
まずは順番に分解
蓋を外すと上部から早速汚れがたまってますね。

側の部分(?)をタンクに固定された3つのネジを手で回して外します。
ついでに蓋を置く上部のネジも外して、まわりの網まで分解しました。
網の下側、ドーナツ状の受け皿部分。こちらもかなり汚れてますね。

煤で少しベタついていたので、アルコールで綺麗に拭き取ります。
続いて頭部(?)
カパッと頭を取り外してこちらもフキフキ。
頭部の下の受け側(芯が出てくるところ)もかなり汚れています。

どんどん分解を進めてはフキフキ。
次は、芯や緊急消火レバーが取り付けられた心臓部(?)を、台座に固定された4本のねじを手で回して取り外し、タンクに残った石油を抜き取ります。


2枚目の写真、分かりづらいですが、かなり不純物のようなゴミが底に溜まってますね。
抜き取った後に松居棒っぽいヤツ(古っ‼︎)でチョコチョコと拭き取りました。

途中途中、「ここまで素人が分解してもいいものか」と悩みながらでしたが、「どうせやるなら」と、心臓部(?)の天秤やら緊急消火レバーなどの部分を除き、ほぼ分解しました。

一通り分解清掃が終わったところで、あとは分解時の記憶を辿り組み立てていきます。
途中、部品の向きをよく確認せず、つまみがの向きがあべこべになったりしたのはご愛敬(笑)
だいぶザックリになってしまいましたが、こんな感じで何とか無事にキレイになって戻ってきました。
しかし、改めて他の方のフジカメンテナンス記事を見ていると皆様本当に凄いですね。
とても細かいところまで、しかもとても丁寧にメンテナンスされていて、本当に尊敬いたします。
メカ音痴の私には今はこれが精一杯ですが、これからもっと勉強して、末長くフジカちゃんとお付き合いできるように精進したいものです。
この冬もお世話になりました。
また来冬もよろしくね。バイバイ(*'ω'*)シ

土筆ニョキニョキ、鳥チュンチュン。

そして、桜がだんだんと咲き始め、気がつけばもう4月(*^_^*)

これからどんどん暖かい日が増え、アウトドア派の人には嬉しい季節になりますね。
さて、本日は暖かくなって長らく我が家の居間に鎮座しておりましたフジカ様。

フジカハイペット。アウトドアファン、特に冬キャンプを愛する方なら知らない人がいない!?とも言える彼女(?)ですが、我が家も例に漏れず”寒い時期のキャンプに!!”と意気込んで購入。
しかし、悲しきかな、我が家の愛車タント君の車載量ではとても持って行けず、いまだにフィールドに出たことがない箱入り娘なのです(^^ゞ
(とは言え、とても暖かく雰囲気も抜群なので我が家の居間ではバリバリ活躍中)
つい億劫でなかなか片付けなかったのですが、桜も咲き始めたし、何より我が家のベビ芋ちゃんがいたずらするので

本日夜勤前に重い腰を上げて片付けました。
このひと冬の感謝の意味も込めて、分解掃除もしましたので、備忘録も兼ねて記録したいと思います。
※なお、各部呼称は私が勝手に呼んでいるもので、正式な名前はわかりません(>_<)
まずは順番に分解
蓋を外すと上部から早速汚れがたまってますね。

側の部分(?)をタンクに固定された3つのネジを手で回して外します。
ついでに蓋を置く上部のネジも外して、まわりの網まで分解しました。
網の下側、ドーナツ状の受け皿部分。こちらもかなり汚れてますね。

煤で少しベタついていたので、アルコールで綺麗に拭き取ります。
続いて頭部(?)
カパッと頭を取り外してこちらもフキフキ。
頭部の下の受け側(芯が出てくるところ)もかなり汚れています。

どんどん分解を進めてはフキフキ。
次は、芯や緊急消火レバーが取り付けられた心臓部(?)を、台座に固定された4本のねじを手で回して取り外し、タンクに残った石油を抜き取ります。


2枚目の写真、分かりづらいですが、かなり不純物のようなゴミが底に溜まってますね。
抜き取った後に松居棒っぽいヤツ(古っ‼︎)でチョコチョコと拭き取りました。

途中途中、「ここまで素人が分解してもいいものか」と悩みながらでしたが、「どうせやるなら」と、心臓部(?)の天秤やら緊急消火レバーなどの部分を除き、ほぼ分解しました。

一通り分解清掃が終わったところで、あとは分解時の記憶を辿り組み立てていきます。
途中、部品の向きをよく確認せず、つまみがの向きがあべこべになったりしたのはご愛敬(笑)
だいぶザックリになってしまいましたが、こんな感じで何とか無事にキレイになって戻ってきました。
しかし、改めて他の方のフジカメンテナンス記事を見ていると皆様本当に凄いですね。
とても細かいところまで、しかもとても丁寧にメンテナンスされていて、本当に尊敬いたします。
メカ音痴の私には今はこれが精一杯ですが、これからもっと勉強して、末長くフジカちゃんとお付き合いできるように精進したいものです。
この冬もお世話になりました。
また来冬もよろしくね。バイバイ(*'ω'*)シ

2017年04月01日
初めましてのご挨拶とソロキャンプ
私には師匠と勝手に呼んでいるブロガーさんが居ます。
その人は1人ではありません。
そう、このブログを始めるにあたり、実はナチュログの皆様の記事をいつも見て居ました。
初めまして。本日より重い腰を上げて、ブログを開設することを決意した芋大福と申します。
今後何卒よろしくお願い致します。
さて、私はアウトドアに興味があり、いつもナチュログさんの皆様の記事や、ユーチューブを読んだり観たりしては、自分のアウトドアライフの参考にさせていただいてました。
私自身のアウトドア歴はそんなに長くないですが、本当にいつも皆様の記事は面白く、いつか自分もこんなアウトドアライフやこんな素敵なブログを書いて見たい。そう思って居ましたが、なかなかセンスもない私には無理だろうと思い、始めることができませんでした。
だけど、いつまでも見ているだけじゃイヤ!
もっと皆さんと交流してみたい!!
そんな想いが私の背中を押し、寂しがりや(笑)の私はついに決意。
今回開設に至りました。
まぁ、前置きが長くなりましたが、皆様どうぞこれからよろしくお願いします。m(._.)m
さて、今回が初めてのブログということで、何かテーマをもって行こうと思い、取り急ぎ近場のキャンプ地へソロキャンプに出かけました。
(以前から念願だったメガホーン2が手に入り、早く立てて見たい!!と言うのも理由だったのですが…)
はじめて…はじめて…
はじめてのキャンプ。
そうだ、小学生の頃初めての学校でのキャンプ。
カレー!
そうだ。野外でカレーを作ろう!
私、ユーチューブやナチュログの上級キャンパーさんたちの記事を見過ぎた所為で、いささか目が肥え過ぎてしまったのか…。
キャンプでもおしゃれな料理をしたりワイルドな玄人向け(?)な料理ばかりがイメージにあり、まだまだヒヨッコキャンパーの自分は相当背伸びしていたと反省。
キャンプといえばカレー。カレーといえばキャンプですよね?
きっとそうだと信じ、いたってシンプルで決して美味しくなかった。けれど、とてもとてもワクワクしていた小学生の頃に食べたカレー。
今回はこの味と記憶を求め、食のタイムスリップすることにしました。
当日は夜勤明け。眠い目をこすり車で40分くらい。
現場に到着。一度試し張りは行なっていたので、さっさとサイトを設営。


お昼は明けの疲れもあるので簡単に

この日はとても暖かく、のんびりお酒を飲んだり

パイプを燻らしているうちに眠気が差し、軽くお昼寝しました。

さて、早速カレーを作りましょう。
まずはご飯。1合分を、すでに洗ってる持ってきました。
毎回飯盒での炊飯は緊張します。

炊いてる間にカレーも準備。
こちらも、家で具材はカットしてきたので、炒めて煮るだけ。

ぐぬぬ。やっぱりトレック900だと狭くてうまく炒められませんね。
さっさと水を入れて煮ちゃいました(^^;ゝ
暗くなってきたのでランタンに火を灯し

カーチャン自慢のタンドリーチキンでお酒がすすみます(*^_^*)

そんなことをしているうちに、あっという間に出来上がり。

ご飯もうまく炊けました。
いただきます!

(お昼のうどんの皿をそのまま使ってるあたり、横着者であることがバレますね)
コクもへったくれもない、薄くて美味しくない…。
でもいいんです。これを目指してたんです(必死)
寒くなってきたので幕に移動し二次会へ。

やっぱり日中暖かくても3月上旬。夜は寒いですね。
武井くん持ってきて良かった。
お酒もすすみ、何より夜勤明けの眠気もあって、あっという間にシュラフに吸い込まれました。
おやすみなさい。
〜翌朝〜
よく寝れました。おはようございます。
気づけば7時をとうに回っていました(^^;ゝ
朝ごはんは簡単にスーパーで買った惣菜パンで。

ご飯が終わればソソクサと撤収です。
毎回撤収してる時が、一番現実に引き戻される感じで寂しい(^^;
焚き火跡もしっかりと綺麗に馴らし、全撤収完了。
ちなみに、私の建てたサイトのすぐ横には前に使った方のモノであろう窯が残っていたので、ついでにこっちも綺麗にしときました(苦)
ソロキャンプ、今年はどれくらい行けるかなぁ。
次は何を作ろうかなぁ。
そんなことを考えて、ぼんやりし過ぎて二日目は全然写真撮ってませんでした(笑)
さて、こんな感じで今回の、記念すべき第1号の投稿は終わりになります。
もし皆様からアドバイスや、ご指摘など頂けましたら幸いです。
皆様、これからどうぞよろしくお願いします。
その人は1人ではありません。
そう、このブログを始めるにあたり、実はナチュログの皆様の記事をいつも見て居ました。
初めまして。本日より重い腰を上げて、ブログを開設することを決意した芋大福と申します。
今後何卒よろしくお願い致します。
さて、私はアウトドアに興味があり、いつもナチュログさんの皆様の記事や、ユーチューブを読んだり観たりしては、自分のアウトドアライフの参考にさせていただいてました。
私自身のアウトドア歴はそんなに長くないですが、本当にいつも皆様の記事は面白く、いつか自分もこんなアウトドアライフやこんな素敵なブログを書いて見たい。そう思って居ましたが、なかなかセンスもない私には無理だろうと思い、始めることができませんでした。
だけど、いつまでも見ているだけじゃイヤ!
もっと皆さんと交流してみたい!!
そんな想いが私の背中を押し、寂しがりや(笑)の私はついに決意。
今回開設に至りました。
まぁ、前置きが長くなりましたが、皆様どうぞこれからよろしくお願いします。m(._.)m
さて、今回が初めてのブログということで、何かテーマをもって行こうと思い、取り急ぎ近場のキャンプ地へソロキャンプに出かけました。
(以前から念願だったメガホーン2が手に入り、早く立てて見たい!!と言うのも理由だったのですが…)
はじめて…はじめて…
はじめてのキャンプ。
そうだ、小学生の頃初めての学校でのキャンプ。
カレー!
そうだ。野外でカレーを作ろう!
私、ユーチューブやナチュログの上級キャンパーさんたちの記事を見過ぎた所為で、いささか目が肥え過ぎてしまったのか…。
キャンプでもおしゃれな料理をしたりワイルドな玄人向け(?)な料理ばかりがイメージにあり、まだまだヒヨッコキャンパーの自分は相当背伸びしていたと反省。
キャンプといえばカレー。カレーといえばキャンプですよね?
きっとそうだと信じ、いたってシンプルで決して美味しくなかった。けれど、とてもとてもワクワクしていた小学生の頃に食べたカレー。
今回はこの味と記憶を求め、食のタイムスリップすることにしました。
当日は夜勤明け。眠い目をこすり車で40分くらい。
現場に到着。一度試し張りは行なっていたので、さっさとサイトを設営。


お昼は明けの疲れもあるので簡単に

この日はとても暖かく、のんびりお酒を飲んだり

パイプを燻らしているうちに眠気が差し、軽くお昼寝しました。

さて、早速カレーを作りましょう。
まずはご飯。1合分を、すでに洗ってる持ってきました。
毎回飯盒での炊飯は緊張します。

炊いてる間にカレーも準備。
こちらも、家で具材はカットしてきたので、炒めて煮るだけ。

ぐぬぬ。やっぱりトレック900だと狭くてうまく炒められませんね。
さっさと水を入れて煮ちゃいました(^^;ゝ
暗くなってきたのでランタンに火を灯し

カーチャン自慢のタンドリーチキンでお酒がすすみます(*^_^*)

そんなことをしているうちに、あっという間に出来上がり。

ご飯もうまく炊けました。
いただきます!

(お昼のうどんの皿をそのまま使ってるあたり、横着者であることがバレますね)
コクもへったくれもない、薄くて美味しくない…。
でもいいんです。これを目指してたんです(必死)
寒くなってきたので幕に移動し二次会へ。

やっぱり日中暖かくても3月上旬。夜は寒いですね。
武井くん持ってきて良かった。
お酒もすすみ、何より夜勤明けの眠気もあって、あっという間にシュラフに吸い込まれました。
おやすみなさい。
〜翌朝〜
よく寝れました。おはようございます。
気づけば7時をとうに回っていました(^^;ゝ
朝ごはんは簡単にスーパーで買った惣菜パンで。

ご飯が終わればソソクサと撤収です。
毎回撤収してる時が、一番現実に引き戻される感じで寂しい(^^;
焚き火跡もしっかりと綺麗に馴らし、全撤収完了。
ちなみに、私の建てたサイトのすぐ横には前に使った方のモノであろう窯が残っていたので、ついでにこっちも綺麗にしときました(苦)
ソロキャンプ、今年はどれくらい行けるかなぁ。
次は何を作ろうかなぁ。
そんなことを考えて、ぼんやりし過ぎて二日目は全然写真撮ってませんでした(笑)
さて、こんな感じで今回の、記念すべき第1号の投稿は終わりになります。
もし皆様からアドバイスや、ご指摘など頂けましたら幸いです。
皆様、これからどうぞよろしくお願いします。